浮世絵で見る上野・浅草・日暮里

第3回 日暮里諏訪の台〜その1

語り手:大江戸蔵三
都内の某新聞社に勤める整理部記者。三度のメシより歴史が好きで、休日はいつも全国各地を史跡めぐり。そのためか貯金もなく、50歳を過ぎても独身。社内では「偏屈な変わり者」として冷遇されている。無類の酒好き。

聞き手:上野なぎさ
都内の某新聞社に勤める文化部の新米記者。あまり歴史好きではないのだが、郷土史を担当するハメに。内心ではエリートと呼ばれる経済部や政治部への異動を虎視眈々と狙っている。韓流ドラマが大好き。

今も昔も江戸っ子は高所好き?

浅草が2回続いたので、今回からしばらくの間、日暮里の近辺に目を移そう。前回と同じく広重の江戸百から「日暮里諏訪の台(写真左)」だ。

へぇ〜、これって何が描かれてるのかなぁ。ああ、そうか。高台でお花見?風流ですねぇ。でも、こんなところ日暮里にありました?

諏訪の台というのがヒントだな。日暮里にあって、諏訪という名前の付く高台はどこかな?

あっ、そう言えば西日暮里駅の西側に諏訪神社があるわね。あそこは高台にあるし…。

ピンポン!正解。JRの線路沿い、西日暮里駅と並行した丘陵地にあるのが諏訪神社。諏訪神社があるからこの丘陵地を諏訪台と呼ぶわけ。ちなみに、道路をはさんだ北側の丘陵が道灌山だ。

それ聞いたことある。江戸城を造った太田道灌のお城があったんでしょ。

城と言うよりは砦のようなものだな。でも、あくまで伝承で確たる証拠はないんだ。『新編武蔵国風土記稿』では、戦国時代にこの地に住んでいた土豪・関道閑と太田道灌が混同されたという説を唱えている。

そうなんだ。でも、地元の人はみんな太田道灌の城だって信じてるけど。

まぁね。確かに斥候台を築くには最適の場所ではあるんだ。周囲を一望できる上に、崖の下はかつて沼地だったから外からは攻めにくいしね。

でも、この絵をみると城のイメージはないわね。凄く平和な感じ。


広重はこの絵を描く前に「絵本江戸土産」というシリーズで同じような構図を描いているんだ。その説明文にはこんな風に書いてある。「日暮里(ひぐらしのさと)諏訪の台 四時の眺望あるが中にも,春は殊さら脹はひて,音曲の師門人を引き連れ,ここに憩ひて餉(かれい)をひらく。実(げ)に遊楽の地といふべし」

何だかよくわからないけど、音楽なんかも流れて楽しそうだったのね。

スカイツリーが開業した時も大勢の人が押しかけただろ。同じように江戸っ子たちも、見晴らしのいい場所が大好きだったんだ。ただ、眺めるっていったって特に何かあるわけじゃない。諏訪の台にしたって眼下に見えるのはせいぜい田んぼぐらいだ。でも、それでも良かったんだよ。

遠くに見える山は何?富士山ではないみたいだけど。


右が筑波山、左が日光連山と言われているけど、いくら当時の江戸が空気がきれいで、高い建物がなかったからと言って、ここまで見えるかどうかは疑問だな。まぁ、広重の絵は必ずしも現実の風景に忠実ではないからね。

今、同じ場所に立ったらどんな風景が見えるのかしら。


この絵を見ると大きな木が2本あって、その下から人が登ってくるのが描かれているだろ。それが今の地蔵坂だ。西口からここに行くなら歩道橋を登っていけばいいけど、東口から行く場合は線路下のトンネルをくぐって地蔵坂を登るコースがある。この坂の傾斜があまりにきついから「地獄坂」なんて言う不届き者もいるけどね。その地蔵坂を登り切った風景がキミの言う今の風景だ。

あ〜、思い出した。そうかぁ〜、今じゃ殺風景なビル街しか見えないわよね。

ついでにひっきりなく通る電車や人や車も見えるかもね。江戸時代は月見に花見、雪見に加えて枯野を楽しむなんてこともあったんだ。今の時代ほど娯楽はなかっただろうけど、四季の自然や風景を楽しむ心は何倍も豊かだったんじゃないかな。
<次回へ続く>

ページトップへ戻る