第1回 浅草金龍山
語り手:大江戸蔵三都内の某新聞社に勤める整理部記者。三度のメシより歴史が好きで、休日はいつも全国各地を史跡めぐり。そのためか貯金もなく、50歳を過ぎても独身。社内では「偏屈な変わり者」として冷遇されている。無類の酒好き。
聞き手:上野なぎさ都内の某新聞社に勤める文化部の新米記者。あまり歴史好きではないのだが、郷土史を担当するハメに。内心ではエリートと呼ばれる経済部や政治部への異動を虎視眈々と狙っている。韓流ドラマが大好き。
浅草寺の“間違い探し”
こんにちは、大江戸さん。文化部の上野です。今度都内版で「浮世絵で見る上野・浅草・日暮里」っていう企画を始めるんですけど「そういう企画なら、まずは大江戸さんに聞いてこい」ってウチのデスクが言うもんですから、整理部の方へお邪魔したっていうワケです。それにしても、大江戸さんって変わった名前ですね。なんかの芸人みたい。
それは江戸屋猫八のことか?失礼なヤツだな。キミだって売れない演歌歌手みたいな名前じゃないか。ワタシはこう見えても忙しいんだよ。キミと付き合ってる時間なんかないの。さぁ、帰った、帰った。
まぁ、そう言わないで。タダでお話を聞こうなんて思ってませんよ。デスクが「蔵三さんの好みだから探してこい」って言われて、これを苦労して見つけてきたんですよ。
おおっ、これは「獺祭」の大吟醸じゃないの!蔵元は山口の旭酒造だ。ここの酒は濁り酒も旨いんだ。いやぁ、これはなかなか手に入らないんだよ。ニホンカワウソ(獺) もいなくなっちゃったし。キミも生意気なだけかと思ったら、結構いいとこあるじゃないの。ところで、何を聞きたいんだっけ?
「浮世絵で見る上野・浅草」っていうテーマです。江戸時代の浮世絵には上野や浅草、日暮里の名所がたくさん描かれているから、当時と現在の姿を比較して紹介してみようっていう企画です。
ははぁ。浮世絵ねぇ。まぁ、それならこれがまず最初だろうなぁ。(机の中をガサゴソ探し始める)ああ、あったあった。「浅草金龍山(写真左)」ね。歌川広重最晩年の傑作「江戸名所百景」で描かれたものだ。
あっ、これって浅草寺の雷門でしょ。江戸時代から大きな提灯があったのね。
確かに大提灯は同じだけど、書かれている文字が違うだろ。今は「雷門」と書いてあるけど…。
そういえばそうねぇ。この絵だと橋っていう字だけは読めるけど…。
実は「志ん橋」って書いてあるんだ。提灯は昔から寄進されたもので、この時代には普請、つまり建築に参加した新橋の屋根屋職人が奉納したものなんだ。
へぇ〜、だから「志ん橋」なのね。じゃあ、今の提灯は誰が奉納したの?
あんまり知られてないけど、パナソニックの創業者・松下幸之助だ。ここで祈願して病気が治ったっていうんで昭和35年(1960)に門ごと奉納したんだ。まぁ、ワタシらの時代だとパナソニックっていうよりナショナルだけどね。
っていうことは、それまで雷門はなかったの?
慶応元年(1865)に焼けてから明治、大正、昭和と、ずっと仮設の門だったんだ。つまりこの絵は焼ける9年前に描かれたというわけだ。ちなみに二度と焼けないように今の雷門は鉄筋コンクリートで造られている。
それはそうと、そもそもどうして雷門っていうの?
右手に風神像、左手に雷神像があるだろ。だから正式には「風雷神門」。それを縮めて雷門というわけ。ところで、この絵と今の浅草寺を比べると、何か違和感を感じないか?
う〜ん、そうねぇ…。あっ、そういえば仲見世がないわ。
正解。この頃は参道に支院が並んでいて、茶屋なんかはその外側にあった。今のような仲見世のスタイルができたのは、関東大震災以降の話だ。で、さらにもうひとつ。決定的に違うところがあるよ。
なんだか間違い探しみたいね。う〜ん…。あ、わかった! 五重塔の位置が逆だ!
ピンポン! 五重塔は慶安元年(1648)建立で、関東大震災でも倒壊しなかったのに、東京大空襲で焼かれちゃった。本来は東側にあったんだよ。実は西側には三重塔もあったんだ。これは寛永8年(1631)に焼けてから再建されなかったんだけど、なぜかその跡地に今の五重塔が再建された。
浅草寺っていろんな歴史があるんだ。結構古いお寺なのね。
そもそもの始まりは推古天皇の御世、628年っていうから奈良時代だ。まぁ、これが本当かどうかは別として、平安後期に七堂伽藍を整備したと伝えられている。鎌倉時代の歴史書である『吾妻鏡』にも出てくるから、少なくともその頃には立派な伽藍があったと見ていいだろう。
へぇ〜、そんなに古いお寺だったんだ。江戸時代になってから造られたとばかり思っていたわ。
天正18年(1590)に家康が江戸に入った時には、子院12坊という大寺院だったそうだけど、焼失と再建が繰り返されて結構荒れていたらしい。そこで家康の側近だった天海僧正がこの寺の再興を進言する。浅草寺の発展はここから始まるわけ。
<次回へ続く>